公益財団法人1more Baby応援団

English

ワンモア・ベイビー・ラボ

齊藤英和

公益財団法人1more Baby応援団 理事
梅ヶ丘産婦人科 ARTセンター長
昭和大学医学部客員教授
近畿大学先端技術総合研究所客員教授
国立成育医療研究センター 臨床研究員
浅田レディースクリニック 顧問
ウイメンズリテラシー協会 理事

専門は生殖医学、不妊治療。日本産婦人科学会・倫理委員会・登録調査小委員会委員長。長年、不妊治療の現場に携わっていく中で、初診される患者の年齢がどんどん上がってくることに危機感を抱き、大学などで加齢による妊娠力の低下や、高齢出産のリスクについての啓発活動を始める。

著書
「妊活バイブル」(共著・講談社)
「『産む』と『働く』の教科書」(共著・講談社)

  • 発達遅延の頻度が10倍に!?妊婦の新型コロナ感染による胎児への影響

    齊藤英和

    2025年01月24日

    妊娠中は胎児の発育にも気を配ったりするため、食生活など色々なことが気がかりになりますね。妊娠中の感染症による胎児への影響・・・
  • 必読!低体重児の原因は“口”にあり!?歯周囲炎と低出生体重児の関係性

    齊藤英和

    2024年12月24日

    先回のコラムでは、歯周囲炎がいくつかの全身疾患と深い関係があるとお話しし、生殖関連でも子宮内膜症の発症に関連があることに・・・
  • 不妊の原因はお口から?歯周囲炎と子宮内膜症の関係性

    齊藤英和

    2024年11月25日

    「身体の健康はお口から」という言葉を聞いたことがある人も多いと思いますが、今回は不妊症の原因にもなる子宮内膜症と歯周病の・・・
  • 男女共に妊娠するためにはビタミンDが必須!?〜妊孕性との関係性を調べた研究結果について〜

    齊藤英和

    2024年10月24日

    8月のコラムでは、ビタミンDと鬱の関係について取りあげました。今月の記事でご紹介する新しい研究を探していると、再度、ビタ・・・
  • 出産は長寿の秘訣?分娩回数と女性の長期的死亡リスクとの関係

    齊藤英和

    2024年09月26日

    今回のコラムでは、出産回数と、「女性の全原因による長期的死亡リスク」や「特定の原因による長期的死亡リスク」との関連性につ・・・
  • 妊娠中の方、必読!妊娠中や産後のうつ病リスクを軽減させる『食事』と『ビタミンD』

    齊藤英和

    2024年08月26日

    今回は、妊娠中や産後のうつ病のリスクを軽減するために必要な食事とビタミンDについてお話したいと思いますが、ビタミンDに関・・・
  • 妊娠する確率を高める『オメガ3脂肪酸』その効果と摂取方法

    齊藤英和

    2024年07月27日

    みなさんは、健康効果があるオメガ3脂肪酸をご存知でしょうか? オメガ3脂肪酸は、多価不飽和脂肪酸で、体の健康に欠かせない・・・
  • 早産、低出生体重児だけではない!?妊娠中のストレスが胎児へ及ぼす影響

    齊藤英和

    2024年07月01日

    皆さんは、仕事などで忙しくなると、ストレスを感じることも多々あるかと思います。妊娠中の場合は胎児がお腹におり、大きく成長・・・
  • 鉄欠乏が流産の原因に!妊娠時にはどのくらい摂取すればいい?

    齊藤英和

    2024年05月29日

    これまでプレコンセプションケアに関して、体重や食事、葉酸などと妊孕性との関連についてお話ししてきましたが、とても重要な要・・・
  • 睡眠は流産の原因になる?男女、カップル別にみた睡眠と流産の関係性

    齊藤英和

    2024年04月30日

    睡眠不足は、仕事の能率に悪影響を及ぼしたり、睡眠不足が長く続くと、ガンや糖尿病、高血圧などの生活習慣病、うつ病などの精神・・・
  • 夫婦の年齢差と妊娠・出産の関係性

    齊藤英和

    2024年03月26日

    以前のコラムでもお話ししましたが、女性の年齢が高くなると妊娠しにくくなり、妊娠後も流産、妊娠高血圧症候群などの疾患発症の・・・
  • ライフプランを考えるために ―PGT-Aの有無や年齢で比較!体外受精で赤ちゃんを得るのに必要な卵子の採卵数は?―

    齊藤英和

    2024年02月29日

    恐らく、体外受精を受けているほとんどの方は、「卵子1個あたりどのくらい生児が得られるのか?」、「何個卵子が採取できれば赤・・・
  • 卵子・胚の凍結保存技術〜凍結融解胚移植の治療数の増加要因と赤ちゃんへの影響について〜

    齊藤英和

    2024年01月29日

    昨年11月のコラムで、東京都の卵子凍結保存の助成制度についてお話ししました。今回は、この凍結技術の基礎・臨床的側面につい・・・
  • プレコンセプションケアとは?世界的に取り組みが進む背景と効果について

    齊藤英和

    2023年12月22日

    プレコンセプションケアとは、妊娠前に健康管理を行うことによって、妊娠出産をより安全にしようとする取り組みであり、はじめて・・・
  • 専門医が詳しく解説!東京都が行っている『卵子の凍結保存』とその卵子を用いた『体外受精』の助成制度

    齊藤英和

    2023年11月27日

    今すぐに妊娠することは望んでいないものの、将来妊娠を希望している方には、予め卵子を凍結保存しておく方法があります。卵子を・・・
  • 妊娠中に失業!?流産・死産のリスクを高める3つの要因と対策

    齊藤英和

    2023年10月27日

    流産については以前のコラムでも取り上げました。 以前のコラムでは、流産はどの年齢でも起こりますが、若いと流産率は低く、高・・・
  • 2023年発表の体外受精(2021年治療)の成功率は?胚移植方法、移植数別に妊娠率を解説!

    齊藤英和

    2023年09月27日

    今回は9月初旬に日本産科婦人科学会から発表された日本の体外受精の現状についてお話をしましょう。日本産科婦人科学会は毎年、・・・
  • 妊娠率を上げる食事、流産率を下げる食事とは?

    齊藤英和

    2023年08月29日

    妊活中や妊娠中の食事内容に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 体重やたばこ、お酒など、生活習慣、食生活や嗜好品など・・・
  • 最新の研究結果から分かった『子宮内膜症』の原因との治療法

    齊藤英和

    2023年07月25日

    子宮内膜症は不妊症の主な原因の一つとしてよく知られています。50年ぐらい前は、不妊原因に占める子宮内膜症の割合は5%ぐら・・・
  • 腸内フローラの改善は妊活に効果的?腸内フローラと不妊症の関係性

    齊藤英和

    2023年06月30日

    最近、健康問題との関連でよく取りあげられている話題の一つに腸内フローラがあります。今回は、この腸内フローラと不妊症との関・・・
  • 食事療法が効果的?不妊の原因となる多嚢胞性卵巣症候群の改善方法について

    齊藤英和

    2023年05月31日

    妊娠し難くなる病状をもつ疾患である多嚢胞性卵巣症候群は、このコラムでも何回か取り上げていますが(多嚢胞性卵巣症候群の原因・・・
  • 体重が結果に影響する不妊治療〜体外受精が先か?体重の適正化が先か? 不妊患者が検討すべきこととは〜

    齊藤英和

    2023年04月27日

    現在、異次元の少子化対策が盛んに議論されています。若いころから仕事とともに家庭も充実したものになるような政策が打ち出され・・・
  • 新型コロナウイルスが引き起こす男性不妊〜影響する期間や症状について〜

    齊藤英和

    2023年03月24日

    最近、コロナ感染者の数が減ってきました。飲み会なども安心して企画できるようになってきたと思いますが、少なくなったとはいえ・・・
  • 反復着床不全(RIF)の人は行うべき?〜子宮内膜着床能検査(ERA)を用いた体外受精の治療〜

    齊藤英和

    2023年02月27日

    体外受精を受けている皆さんは、2022年4月から不妊治療にも保険が適応され、少し治療が受けやすくなったと感じていると思い・・・
  • 妊活に適した睡眠とは!?睡眠が影響する体外受精の成績について

    齊藤英和

    2023年01月26日

    皆さんも、寝不足をした翌日に仕事に集中できずミスをしたり、仕事能率がとても下がったことを経験したたことがあるかと思います・・・
  • サプリメントでも摂取できる!不妊や習慣流産の治療に用いられる「ラクトフェリン」とは!?

    齊藤英和

    2023年01月05日

    不妊でお悩みの方の中には、サプリメントを服用されている方もいらっしゃると思いますが、どのような成分を摂取したら良いかお悩・・・
  • コロナ禍で出生率が減ったのは日本だけ!?日本の出生率を上げるためにすべきこと

    齊藤英和

    2022年11月25日

    今回は人口減少について考えてみましょう。皆さんもご存知のように、日本の出生数が毎年減少しており、一番最近の確定値データの・・・
  • 精子の行動から考える、妊活でタイミングをとるベストな時期とは?

    齊藤英和

    2022年10月24日

    妊娠が成立するためには精子と卵子が必要です。ある程度知っているとは思いますが、これまで精子について詳しくお話ししていない・・・
  • 性感染症の妊娠・出産への影響について

    齊藤英和

    2022年09月28日

    今回コラムは、性感染症のお話です。最近メディアでも報道されているように、日本における梅毒感染が2011年ごろから増え始め・・・
  • 着床前診断(PGT-A)のメリットとデメリット

    齊藤英和

    2022年08月25日

    前回、妊娠時にどの程度の体重増加が適切かについてお話ししました。その中で、凍結融解胚移植で出生した赤ちゃんは、自然妊娠や・・・
  • 妊娠中の体重増加は何キロまで?低出生体重児の出産リスクと体重管理について

    齊藤英和

    2022年07月26日

    妊娠中の体重管理について迷っている方も多いのではないでしょうか? 以前の記事で、妊娠する前の体重は、至適範囲(健康上の適・・・
  • 大きい?小さい?体外受精による赤ちゃんの体重への影響について

    齊藤英和

    2022年07月01日

    体外受精とは、体内から取り出した卵子を体外で精子と受精させる治療法です。厚生労働省の統計では、2018年に生まれた赤ちゃ・・・
  • 採卵前に気を付けたい体のこととは?体外受精と季節変動の関係性から分かること

    齊藤英和

    2022年05月27日

    先月は妊活に適した季節はあるのか?という観点から、季節変化が生殖に及ぼす影響についてお話ししました。今月も引き続き、季節・・・
  • 妊活に適した季節はある?生殖行動と季節変動の関係性

    齊藤英和

    2022年05月02日

    春になり気候が温暖になると、多くの草木は花を咲かせて実を付けます。これは草木が次の世代を残すための営みであるとともに、こ・・・
  • 妊娠を希望する男女が知っておくべき妊娠適齢期と生活習慣

    齊藤英和

    2022年04月05日

    4月から不妊治療の保険適応が始まり、治療方法ごとの治療費が全国一律となりました。この保険適応によって不妊治療も受けやすく・・・
  • 解説!自己負担額は?不妊治療の保険適応の内容と注意点

    齊藤英和

    2022年03月18日

    2022年4月から、不妊治療にも保険が使われるように決まりましたね。このことにより、治療方法の値段が全国一律となるわけで・・・
  • 多嚢胞性卵巣症候群の原因と対策は?~多くの人に共通するビタミンDとの関係性~

    齊藤英和

    2022年03月01日

    多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)。はじめて聞いた人は、どのような病気か想像がつかないかも知れま・・・
  • 二人目以降の妊活はいつがベスト?~出産リスクから考える適齢期について~

    齊藤英和

    2022年01月28日

    二人目以降の妊活のタイミングで悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 第一子の子育てのことや仕事との両立のこと、子ども・・・
  • 書籍「人口戦略法案」から考える、不妊症で悩む人を減らすために取り組むべきこと

    齊藤英和

    2021年12月27日

    今年も、本コラムを読んでいただきありがとうございました。今回は2021年の締めくくりとして、なぜ、不妊症の人や、不妊治療・・・
  • 妊活中に男性が取り組むべきこと~禁欲期間と精子の質の関係性~

    齊藤英和

    2021年11月30日

    今年も、本コラムを読んでいただきありがとうございました。今回は2021年の締めくくりとして、なぜ、不妊症の人や、不妊治療・・・
  • 男性不妊に悩む男性が気を付けたい生活習慣

    齊藤英和

    2021年10月29日

    先回は、一日の生活習慣が陰嚢(いんのう)表面温度に影響すること、パソコンを膝の上で長時間作業すると陰嚢表面温度が上昇する・・・
  • 男性不妊は生活習慣に原因が!?妊娠を希望する男性が知っておきたい生活習慣

    齊藤英和

    2021年10月07日

    今回は不妊の原因の約半分を占める男性因子について考えてみましょう。
  • ヨウ素と妊孕性~妊娠率や流産などのリスクに影響するヨウ素って? ~

    齊藤英和

    2021年09月01日

    ヨウ素は、ヨードとも呼ばれ、人間にとって必要不可欠なミネラルのひとつです。このヨウ素は妊娠や不妊治療に大きく影響するので・・・
  • 妊娠中の薬には注意が必要~アセトアミノフェン服用の影響について~

    齊藤英和

    2021年08月05日

    妊娠中に飲む薬にについて悩む方も多いと思います。今回はそのような方々に向けて最近読んだ論文のなかで、とても気になった論文・・・
  • 体外受精での流産と体重の関係性について~体重が正常胚(正倍数体胚)移植の成績の及ぼす影響~

    齊藤英和

    2021年06月30日

    肥満と妊孕性(妊娠する能力)の関係に興味ある新しい知見が示された論文を見つけたので、今回はこのお話をしましょう。肥満に関・・・
  • 妊娠中のコーヒーは子どもの行動に影響する!? カフェイン摂取が妊娠、胎児・出生児に及ぼす影響について

    齊藤英和

    2021年06月02日

    今回は、妊娠時のコーヒー摂取が出産後の赤ちゃんの脳に影響があるかもしれないという論文が最近報告されたので、コーヒーやお茶・・・
  • 人工授精・生殖補助医療の妊娠確率は!?年齢別成績から妊活開始時期を考える

    齊藤英和

    2021年04月26日

    先回のコラムでは不妊治療を受けた方を年齢別に分け、それぞれの年齢群において、どの治療法で妊娠する方が多いのか?を検討しま・・・
  • 30代が一番妊娠できた不妊治療法とは? 各年齢における各不妊治療法による妊娠症例数の割合から見た妊活開始時期

    齊藤英和

    2021年03月26日

    今回は、私が現在勤めている梅ヶ丘産婦人科で2年間に妊娠した症例が、どのような治療法でしたのかを検討したので、その成績につ・・・
  • 新型コロナワクチンの接種~妊娠している、希望しているカップルに伝えたいこと~

    齊藤英和

    2021年02月24日

    ようやく日本でも、新型コロナワクチンの接種が開始されましたね。ワクチン接種の進むイスラエルでは、新規感染者の人数や、重症・・・
  • 妊活に基礎体温表は本当に必要?排卵日を知る月経周期の把握について

    齊藤英和

    2021年01月25日

    妊娠を考えている人にとって、月経についての知識を持っておくことはとても大切なことです。今回はこの月経についてお話しをした・・・
  • 体外受精の年齢別の妊娠率は?ライフプランを考える時に知っておきたいこと

    齊藤英和

    2021年01月07日

    不妊治療をしている私にとって、年の瀬が押し迫ると気になるのが、今年の出生数や生殖補助医療の現状です。不妊治療が国の少子化・・・
  • 日本は世界有数の子宮頚がん発生国に!?~自分や子どものためにも知っておきたいHPVワクチンの接種について~

    齊藤英和

    2020年12月02日

    現在、新型コロナウイルスの予防ワクチンの開発が大詰めとなり、皆さんは、早く予防接種を受けることができるようになることを期・・・
  • 不妊治療の専門医が考える、理想の子どもの人数を得るために必要なこと ー1 more baby を生むためにー

    齊藤英和

    2020年10月27日

    以前のコラム(2018.4.27)で、持ちたい子どもの数と自然の方法や体外受精で妊活を始める時期についてお話たことがあり・・・
  • 不妊の原因の約半数は男性にあり!男性不妊の原因と一般的な治療法について

    齊藤英和

    2020年09月28日

    不妊の原因の多くは女性にあると思っている人もいらっしゃるかと思いますが、現在は、男女どちらにもほぼ半々の割合で不妊原因が・・・
  • 将来妊娠するための卵子凍結保存、そのメリットとデメリットについて

    齊藤英和

    2020年08月26日

    卵子凍結保存については、皆さんもお聞きになったことがあるかもしれません。読者の皆さんの中には、実際に検討されている方もい・・・
  • 将来、妊娠したいとを考えている方へ ~妊娠するための知識を世界の皆さんと共有しよう~

    齊藤英和

    2020年07月30日

    私のコラムでは、今妊娠しようと考えている人や不妊で悩んでいる方、または将来妊娠を考えている皆さんに妊娠に関わる知識を情報・・・
  • 不妊治療における「タイミング法」の3つのポイント

    齊藤英和

    2020年06月26日

    さて、今回は不妊診療における基本中の基本、「タイミング法」についてお話ししましょう。 私たちは不妊で悩んでいる患者さんに・・・
  • 不育症~その原因と治療法について~

    齊藤英和

    2020年06月02日

    妊娠しても妊娠経過途中で流産されると、とても大きな心的ストレスを受けます。このことが何回も重なると、その心労はさらに大き・・・
  • “不安”による不妊治療への影響について~生殖医療とストレス~

    齊藤英和

    2020年05月12日

    現在、日本中で新型コロナウイルス感染症が猛威を振っており、皆さんは今までの生活を抑制し、仕事は家でしたり、外食を避けたり・・・
  • 新型コロナウイルス感染症~これから妊娠を考えているカップルへ~

    齊藤英和

    2020年04月04日

    新型コロナウイルス感染症が猛威をふるうなか、とても心配されておられると思います。特にこれから妊娠を考えておられ方は、ご自・・・
  • 妊婦と感染症
    ~特に新型コロナウイルスについて~

    齊藤英和

    2020年03月24日

    現在、日本では新型コロナウイルスが猛威を振るっており、とても心配な状況になっています。 1more Baby 応援団のコ・・・
  • 不妊の原因となる多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)~その治療法と自分で出来ること~

    齊藤英和

    2020年03月12日

    今回は不妊治療で、治療する機会の多い多嚢胞性卵巣症候群についてお話しましょう。 皆さんの中にはこの病気でなかなか妊娠に至・・・
  • 不妊治療における受精卵の評価について

    齊藤英和

    2020年02月03日

    先回は生殖医療に関して私が期待している薬についてお話しました。実はもう一つ、期待しているものがあります。今回はそれについ・・・
  • 医療関係者にも読んでいただきたい「大切なイベントのための月経移動」

    齊藤英和

    2020年01月06日

    今回は、私が生殖医療に携わってきて、現在最も期待する薬についてお話ししましょう。ちょっと難しい語彙も出てきますが、きっと・・・
  • 不妊治療の現状から妊活を考える ~日本の生殖補助医療の現状からライフプランの考察~

    齊藤英和

    2019年12月03日

    1more baby 応援団の読書者のみなさんは、その名の通り、二人目を持つことに関心が高いと思います。もちろん、一人目・・・
  • ライフスタイルと妊娠までにかかる期間 ~あらゆる年齢層の方ができる妊活⑤~

    齊藤英和

    2019年10月29日

    ライフスタイルが妊娠に関係することはなんとなく、感じられておられると思います。 今回はライフスタイル、特に食生活に関わる・・・
  • 「葉酸」の不足が不妊の原因にも!?
    あらゆる年齢層の方ができる妊活④

    齊藤英和

    2019年09月18日

    以前に、現在の食生活や生活様式だと必要とする量が足りないビタミンとしてビタミンⅮについてお話しました。 同様に、もう一つ・・・
  • ビタミンDの不足と妊娠について
    ~あらゆる年齢層の方ができる妊活③~

    齊藤英和

    2019年08月09日

    皆さんはビタミンDが骨の形成、成長、修復に大切なホルモンであることはよく知っていると思います。ですので、このビタミンが不・・・
  • 病院に行かず持っている卵子の数がわかるキット ~あらゆる年齢層の方ができる妊活②~

    齊藤英和

    2019年07月26日

    今回は妊活中の皆さんにとって、とても重要なホルモン測定キットが発売されたので、お話しします。 皆さんは、ご自分の持ってい・・・
  • 妊娠と体重の関係について~あらゆる年齢層の方ができる妊活①~

    齊藤英和

    2019年07月02日

    皆さんは、私のコラムを読んでくださっている方ですので、妊娠適齢期がいつであるか、また、ライフプランをどのように立てたらい・・・
  • 妊娠適齢期を知った方への実際のアドバイス

    齊藤英和

    2018年04月27日

    さて、昨年、このホームページで、男女の妊娠適齢期のお話をしました。たぶん、皆さんはなるほどと思われたことと思います。しか・・・
  • 心配だからこそ知っておくべき 妊娠・出産の正しい知識 〜妊娠適齢期から考えるライフプラン 全4回④【不妊・親の介護編】

    齊藤英和

    2017年07月21日

    皆さん、こんにちは。国立成育医療研究センターで周産期・母性診療センターの副センター長をしている齊藤です。私は、産婦人科医・・・
  • 心配だからこそ知っておくべき 妊娠・出産の正しい知識 〜妊娠適齢期から考えるライフプラン 全4回③【出産のリスク編】

    齊藤英和

    2017年07月07日

    皆さん、こんにちは。国立成育医療研究センターで周産期・母性診療センターの副センター長をしている齊藤です。
  • 心配だからこそ知っておくべき 妊娠・出産の正しい知識 〜妊娠適齢期から考えるライフプラン 全4回②【妊娠率と流産率編】

    齊藤英和

    2017年06月16日

    皆さん、こんにちは。国立成育医療研究センターで周産期・母性診療センターの副センター長をしている齊藤です。
  • 心配だからこそ知っておくべき 妊娠・出産の正しい知識 〜妊娠適齢期から考えるライフプラン 全4回 ①【男性編】

    齊藤英和

    2017年06月09日

    皆さん、こんにちは。国立成育医療研究センターで周産期・母性診療センターの副センター長をしている齊藤です。