『世界一子どもが幸せな国』といわれるオランダ。
これは、ユニセフの『Innocenti Report Card11』によるものです。
私たちは2016年の秋に、その要因を探るために現地を訪れ、政府機関や企業、保育施設から小学校、一般家庭に至るまで訪問し、その柔軟な働き方や夫婦の関係性、子育てなどについてインタビューを行いました。
そして、その結果を『18時に帰る』という一冊の本にまとめました。
コロナ禍である現在、オランダの人たちはどのように日々を過ごしているのか。柔軟な働き方や子育ては、どのように活かされているのか。
私たちはオンラインを使用し、インタビューを実施いたしました。
『18時に帰る 』「世界一子どもが幸せな国」オランダの家族から学ぶ幸せになる働き方
単行本: 224ページ
出版社: プレジデント社
言語: 日本語
定価:1500円(税別)
発売日:2017年5月30日
ともに週休4日、福祉関係の仕事に就くオランダ夫婦が大切にしているもの
Vol.3とVol.4で紹介するのは、ヒッデさん(49歳)とシンディさん(45歳)夫婦です。7歳、6歳、4歳のお子さんをお持ちのお二人は、オランダの中規模都市の中心部にある住宅街に暮らしています。
母親であるシンディさんのインタビュー「ママには見えて、パパには見えないものとは!?」に続き、インタビューに答えてくれたのは父親であるヒッデさん。彼は脳性まひなどを抱える人などをサポートするソーシャルワーカーとして働いています。常時、30〜40のクライアントを抱えており、主に心理的な面から自律した生活ができるようになるまでを支援しているそうです。労働時間は週24時間。月曜、水曜、木曜にそれぞれ8時間ずつ働いています。
「子どもがほしいかどうか」「ほしいなら何%くらいほしいか」を繰り返し話し合った
─本日はありがとうございます。早速ですがお話を聞かせてください。シンディさんはもともと子ども好きで、ほしいと思っていたものの、ヒッデさんと出会ったことで、子どもを持つ具体的なイメージが沸いたというお話をされていました。ヒッデさんはいかがでしょうか?
「シンディと出会う前から話しますと、僕は別のパートナーと10年ほど関係を持っていました。その女性は、子どもはほしくないという考え方でした。私は子どもがほしいという気持ちはあったものの、そこまで強い気持ちではなかったので、子どものいない人生になるのだろう、それはそれで悪くないなと考えていました。でもその関係は終わりを向かえました」
─いつごろのことですか?
「いまから16年ほど前だったと思います。それから6年ほどシングルとして暮らし、シンディと出会いました。それが39歳のときでした。シンディとは比較的早いタイミングで、子どもがほしいかどうかという話し合いをしたことを覚えています。何度もそのテーマで話し合いをして、だいたいいつも70%くらいはほしいかなという感じでした。
あるとき70%だったら子どもをつくってみてもいいんじゃないかという結論に至りました。自分もそうですが、彼女もそんなに若いわけではなかったので、相談ばかりしていてもいたずらに月日を重ねてしまうだけだしたから」
─出会ってからどれくらいでそのような決断をされたのでしょうか。
「一緒に過ごすようになって2年目だったと思います。実は、それはオランダではかなり早い決断になります。実際には、もう少し2人だけの時間を持ってから子どもを考えることが一般的です。ですが、先ほども言ったように、我々の場合は年齢的なこともあって、早めの決断をしたということです」
将来のお金のことは、プロに相談して計画する
─相談して子どもをつくろうと決めた後はスムーズだったのですか?
「幸いなことにあまり苦労せずに妊娠することができました。そのときに未来のことを考えて、友人から紹介されたファイナンシャル・プランナーに相談しに行きました。当時は、もともと僕が住んでいた家にシンディが移り住んできた格好になっていたのですが、その家の権利であったり、ローンを組み直すことができるという話であったり、子どもの養育費のことであったり、もちろん生活のこと全般についてなど、とても勉強になりました。そのときに、子どもが生まれるのならば、できれば結婚するかパートナーシップを結んだほうがいいというふうに言われました。なので、パートナーシップとして登録しました」
─なぜその方は、結婚かパートナーシップを推奨してきたのでしょうか?
「もしそれらを結んでいない場合に離別をしたら、母親が子どもを連れてどこかへ行ってしまう可能性があるためだということでした。つまり父親の親としての権利を守るためにも、結婚かパートナーシップをしたほうがいいということでした。
いずれにしても、そのときにパートナーシップを結びました。実は、実務的には結婚する必要性はまったくないのですが、来年に結婚をする予定です。両親や親戚、それから子どもたち含め、みんなでお祝いをしようと。それはみんなでお祝い事をしたいということであり、また僕たちのロマンでもあり、子どもたちとの思い出づくりなど、いろんな意味があります」
─オランダでは関係性をもって2年で出産するのは早いというお話でしたが、その理由はなんでしょうか?
「パートナーを見極めるということもありますが、どちらかといえば子どもが生まれると自由がなくなりますので、2人だけの自由な時間を楽しむという意味が強いように思います。仕事的に、キャリアを積むためということもあるでしょうね」
─日本ではできちゃった結婚、最近では授かり婚とも言いますが、結婚する前に妊娠するケースが4人に1人ほどだと言われています。
「オランダでも同じような言葉があって、それをMoetje(ムッチェ)と言います。Moetenという英語でいうとマスト(must)と同じ意味の助動詞が由来の言葉です。まだまだいろいろなことを経験したいという若者が妊娠によって結婚しなければいけないという状況に追い込まれているのだとしたら、それはかなりきついことです」
オランダの男性の働き方が変わった一つのきっかけ
─次に仕事について詳しく教えてください。
「僕はずっと福祉の仕事に携わってきました。最初は発達障害や自閉症といったことを生まれつき抱えている人たちのケアをしていました。その後はシンディのようなジョブコーチをしたこともありました。現在は交通事故などで脳性まひを抱えるようになった人たちのサポートをする仕事をしています。その家庭に訪問し、どんな問題が起きているのか、どうすれば解決できるのかを話し合います」
─働く時間数についても教えてください。
「(福祉関係のいまの仕事をするにあたって)最初は週4日働いて、週1日勉強をしていました。その勉強を終えた後は、週に32時間勤務で働いてきました。1日8時間×4日です。実は、この職種は少し特殊で、最大36時間勤務の契約形態しかないということも関係しています。しかし子どもが生まれてからは、週24時間勤務に変えました。つまり休みの日を1日増やして、1日8時間×3日で働いているということです。次の9月からは末っ子が小学生になるので、勤務時間を28時間に増やす予定です」
─労働時間を増やす最大の理由はなんでしょうか? 経済的な理由ですか?
「正直に言うと、給料の部分はあまり問題ではありません。もちろんお金は多いほうがよいですけれど、それよりも時間の使い方ややりがいの問題です。仕事をしていないとテレビを見たり、音楽を聞いたりと無為に時を過ごしてしまいがちですから」
─先ほど、最大で36時間勤務が可能だということを言っていました。もちろんヒッデさんも36時間勤務ができますよね。仕事にやりがいを感じている一方で、最長の36時間勤務を選んでいないというのは、なぜなのでしょうか?
「僕としては、36時間は絶対に働きたくありません。子どもたちと一緒に過ごす時間が大切だと思っているからです。もちろん24時間勤務という働き方を選択できることに感謝しなければいけません。上司や会社からもっと働いてほしいと言われる場合もありますし、家庭環境や経済的な面から働かないといけないこともあります。
20年ほど前のものだと記憶していますが、印象に残っているテレビCMがあります。日曜日の食卓に家族みんなが揃って座っていて、お父さんがお肉を切っている。それを見ている男の子が『毎週日曜日になると現れるこの男の人はだれだろう?』と不思議に思うというものです」
─男性ももっと家庭に関わりましょうというオランダ政府のキャンペーンですね。
「まさに自分もそう感じています。僕自身、そのCMを見たから変わったということはありませんが、社会が変わったということは確かです。30年前、男性は40時間働くことが当たり前で、女性が家にいるという社会でした。平日の昼間にベビーカーを押して歩いている男性の姿を見ることは稀でした。いまはそれが普通の光景になっています」
子どもに手のかかる今は、手間のかからない料理をつくっている
─シンディさんから、ヒッデさんは料理をすると聞きました。どのように料理を学びましたか?
「僕は、両親と一緒に暮らしているときから料理をしていました。その後、シンディの前にパートナーだった女性と暮らしているときは、彼女が料理上手だったので、料理する機会が減りました。その後に6年間シングルで過ごしましたが、このときは毎日のように料理をしました。
家族の分をつくるという意味では、ある時期の僕の仕事も役立っています。精神障害のある人たちが住んでいる寮のような施設のサポート業務をしているときがあって、このときにはそこで暮らす5人のために毎晩料理をしていました」
─ちなみに普段どんな料理をされるんですか?
「シンディのほうが料理は得意ですけれども、僕はパスタやナシというインドネシアのご飯料理、ジャガイモ料理などシンプルなものが多いですね。子どもが3人いますので、あまり手のかかるものをつくる余裕がないということもありますけれど。ただ、最近は末っ子が大きくなって余裕も出てきたので、新しいレシピにチャレンジしてみようと思っていて、ちょうど料理本を読みだしたところです」
夫婦関係の基本は、プランニングとスケジューリングを見直すこと
─コロナ禍で変わったことはありましたか?
「僕の仕事に関していえば、オンラインビデオも使うこともありましたけど、基本的には人の家に行かなければサポートができないものですので、仕事は続きました。そのため僕の雇用主は、安全のためコロナの簡易検査キット、消毒用ハンドジェル、フェイスマスクといったものを支給してくれました。2度目の学校閉鎖のときには、子どもたちは木曜日のデイケアや保育園に再び通うことができました。これは僕たちの職業上、必要だと認められたからです。ちなみに1000ユーロの特別給付金も出ました」
─1000ユーロというのは、会社からのボーナス(特別手当)ですか?
「違います。これは政府から、“リスクを取って働いてくれてありがとう”という意味を込め、ヘルスケアの部門で働いている人に給付されたものです。僕たちの職種に関しては一律で1000ユーロをくれました。ただ、僕はそこまでリスクを取って働いていたという認識はなかったですし、普段からもらっている給料で十分だと感じていましたので、ホームレスをサポートする組織と、貧困のために満足な食事ができない人たちへのサポートをしているフードバンクに寄附しました」
─コロナ禍で家族のスケジューリングを見直さなくてはならなかったとシンディさんに聞きました。そうした話し合いは特別なことですか?
「いいえ特別なことではありません。僕たちは本当にいつもそういった相談をしています。夫婦の関係は、家族のプランニング・スケジューリングを見直すことが基本にあるといっても、過言ではないと感じているほどです(笑)。我が家は大きなカレンダーを持っていて、いつ誰が何をしているのかがわかるように、すべてそこに書き込むようにしています。だから来週は誰がどんなことをしなければいけないのか、一目瞭然になっているわけです」
「もちろん長期的に考えるプランニングもしています。先ほども話しましたが、末っ子がもうすぐ小学校に通い始めるため、僕は仕事を24時間から28時間に増やしたいと考えています。そういったときには、あらかじめ『1週間のプランをこういうふうにしたいと思っている』『この曜日はこうしよう』といった相談をします」
─シンディさんは「シベリア鉄道の旅行」についても教えてくれました。
「もちろんそれも1つです。毎年、夏のバカンスでは僕の妹がいるフランスに行っていますが、末っ子が7歳になったときにはシベリア鉄道に乗ってアジアまで行こうという計画を立てています」
─ヒッデさん、そしてシンディさん、あらためまして、インタビューにお答えいただきありがとうございました。
(インタビューを終えて)
現在は「世界一子どもが幸せな国」と言われているオランダも、30年ほど前までは男性が働き、女性が家庭を守るという社会でした。それから現在に至るまで、政府、企業、労働者で取り組んだ「働き方改革」によって、働き方への意識が大きく変わり、男性も家事育児に積極的に関わるようになりました。
ヒッデさんが話しをしてくれたCMは、この変化のタイミングでオランダ政府が行った男性の家事・育児参加を促すことを目的としたものでした。オランダに現地調査に行った際、オランダの方々からこのCMの話を幾度となく聞きました。よほど当時のオランダの人たちの印象に残るものだったのでしょう。
日本の男性の家事・育児への参加時間は、世界と比較するとまだまだ少ない状況です。男性の意識改革と働き方改革を並行して促進し、オランダのように世界一子どもが幸せな国にしていきたいですね。
次は3組目のハネスさんとミックさん夫婦のインタビューを紹介していきます。
(著者)
秋山開
公益財団法人1more Baby応援団
専務理事
「二人目の壁」をはじめとする妊娠・出産・子育て環境に関する意識調査や、仕事と子育ての両立な どの働き方に関する調査、啓蒙活動を推進。執筆、セミナー等を積極 的に行う。 近著の『18時に帰る-「世界一子どもが幸せな国」オランダの家族 から学ぶ幸せになる働き方』(プレジデント社)は、第6回オフィス 関連書籍審査で優秀賞に選ばれている。二男の父。
(著書)
『なぜ、あの家族は二人目の壁を乗り越えられたのか?』ママ・パパ1045人に聞いた本当のコト(プレジデント社)
『18時に帰る』「世界一子どもが幸せな国」オランダの家族から学ぶ幸せになる働き方(プレジデント社)
(講演・セミナー例)
〇夫婦・子育ての雑学を知る!「ワンモアベイビー 2人目トリビア」 など
〇著者が語る、オランダの働き方改革 ~オランダが「世界一子どもが幸せな国」になれたわけ~